2025年7月 4日 (金)

オレンジキッズプロジェクト認知症サポーター育成~家庭教育学級~

  7月4日(金)の5時間目は,社会福祉協議会や人権協議委員の方々の協力により,親子で認知症の方々への対応について学びました。認知症の説明の後,寸劇を通して声掛けの仕方を考えました。少子高齢化の進む中,身近な問題として考える貴重な体験となりました。

Img_3710

Img_3712

Img_3718

Img_3721

Img_3722

Img_3723

Img_3729

Img_3732

Img_3733

Img_3734

Img_3737







7月4日水泳学習発表会!

  今日は最後の水泳学習でした。準備練習をして,学年に応じた学習の成果を発表しました。

必死になってベストを尽くそうとする姿に保護者の方々は大きな声援を送っていました。

今年は,市民プールでスイミングスクールの方々から指導を受けました。

成長した姿を見せられました。

Dsc_0154

Dsc_0156

Dsc_0158

Dsc_0160

Dsc_0161

Dsc_0165

Dsc_0167

保護者も熱心に見守ります。

Dsc_0170

Dsc_0173

Dsc_0177

Dsc_0182

Dsc_0184

Dsc_0195

Dsc_0197

Dsc_0199

Img_3672

Img_3677

Img_3681

Img_3682

Img_3685

Img_3686

Img_3703

Dsc_0163

2025年7月 3日 (木)

7月1・2日カヌー練習!

 2日間カヌー練習がありました。上級生が下級生に教える姿がありました。子どもたちもだいぶ慣れてスピード競争をするくらいでした。みんないい笑顔です。光神小は毎年好成績を収めているので,それぞれの目標に向かって頑張てください。

指導者や保護者の皆様方,暑い中,御協力ありがとうございました。

Img_3603

Img_3604

Img_3605

Img_3606

Img_3609

Img_3612

Img_3614

Img_3646

Img_3649

Img_3651

Img_3652

Img_3653

Img_3654

Img_3657

Img_3659

Img_3660

Img_3661

2025年7月 2日 (水)

7月2日(水)  給食準備の様子です。

 本校の給食準備の様子です。

 半分の児童が当番をして,半分の児童がランチルームの準備をします。

 注ぎ分けをは児童と職員で行います。

 暑いので,7月からは各学級で給食をいただきます。

Img_3621

Img_3624

Img_3625

Img_3626

Img_3628

Img_3629

Img_3630

Img_3631

Img_3632

Img_3633

Img_3634

Img_3635

Img_3637

Img_3638

Img_3640

2025年7月 1日 (火)

7月1日(火)光神小一日の様子

朝のちょボラタイムです。それぞれの役割を果たしています。

Img_3569

Img_3573

Img_3578

  5年生の外国語の様子です。前回同様,ALTのクレイグ先生と一緒にレストランでの会話を練習していました。

Img_3579

  1・2年生は,体育館でボール遊びをしていました。2年生はさすがに上手でした。

Img_3584

 3・4年生は理科の学び合いを行っていました。

Img_3592

Img_3593

 5年生の道徳の様子です。

Img_3595

 6校時は,委員会活動を行いました。献立表の作成や放送の発声練習を行いました。先生方も全員参加しています。

Img_3597

Img_3599


 

2025年6月30日 (月)

6月30日(月)カヌー練習開始!

   本日,午後5時から光神小プールでカヌー教室が行われました。まず最初に指導者の樋口さんの話を聞き,パドルを動かす練習をしました。子どもたちは久しぶりの感触を確かめるように楽しく漕いでいました。一年生は今年から参加です。明日,明後日も練習です。それぞれの目標に向かって頑張りましょう!暑い中,保護者の方々も御声援,ありがとうございます。

Img_3496

Img_3509

Img_3518

Img_3519

Img_3520

Img_3521

Img_3526

Img_3533

Img_3539

Img_3542

Img_3544

Img_3545

Img_3549

Img_3553

Img_3534

Img_3557

Img_3560

Img_3561

Img_3562

6月30日(月)の様子です。

   1・2年生は「大きなかぶ」の劇と「スイミー」の朗読劇の発表でした。1年生は緊張していましたが周りの先生方を巻き込んで無事に終えることができました。また,2年生はこれまでの経験を生かしてしっかりと大きな声で発表することができました。落ち着いていました。

Img_3470

Img_3471

Img_3473

Img_3474

Img_3475

Img_3478

Img_3482

Img_3485

Img_3487

Img_3490

3年生は,理科学習でゴムと風のはたらきのまとめとして車を走らせていました。

Img_3464

Img_3465

Img_3466

  4年生は,星座早見盤の使い方を学びました。方位磁針で北を探して日時を合わせていました。夜の観測が楽しみです。

Img_3446

Img_3447

Img_3449

5年生は,メダカの観察をしていました。解剖顕微鏡で卵や生まれた小さいメダカを見ていました。

Img_3450

Img_3455

Img_3456

Img_3458

Img_3460

  サポートクラスでは,校庭の草刈り体験を担任と一緒に行いました。暑い中頑張りました。

Img_3492

Img_3494

Img_3495





2025年6月26日 (木)

6月26日(木)の様子です。

1年生は「大きなかぶ」の劇の練習をしていました。小道具も増え本格的になってきました。

先輩の2年生からアドバイスをもらっていました。

Dsc_0941

Dsc_0942

Dsc_0944

Dsc_0945

Dsc_0946

Dsc_0948

3・4年生は算数の学習をプリントやタブレットで行いました。

Dsc_0949

Dsc_0950

Dsc_0951

Dsc_0952

5年生は音楽の学習でした。

サポートクラスでは、理科の電流と算数の計算の学習に取り組んでいました。楽しそうでした。

Dsc_0953

Dsc_0954

Dsc_0960

Dsc_0961

Dsc_0962

2025年6月25日 (水)

ふれあいタイム

   6月25日(水)の朝は,ふれあいタイムで一輪車の練習でした。それぞれが自分の目標に向かって練習に励みました。ロングフラミンゴやバック走行に挑戦している児童もいました。だいぶ上達しています。

Img_3411

Img_3414

Img_3418

Img_3419

Img_3422

Img_3423

Img_3425

Img_3426

Img_3433

Img_3435

Img_3436

Img_3437

Img_3438

来週からのカヌー練習に向けて本日から水道水でプールに水を溜めるようにしました。何日かかるでしょうか。

Img_3408

Img_3410

教材園は植え込みが終わりました。

Img_3409

2025年6月24日 (火)

6月24日(火)本日の様子

  1・2年生は,算数で昨日より難しい問題に挑戦していました。生活科では,アサガオやミニトマトの観察を行っていました。タブレットで写真を撮り,成長の記録を絵と文章でまとめていました。

Img_3386

Img_3387

Img_3388

Img_3396

Img_3405

Img_3407

3年生は,理科の学習がありました。今日は植物の根について観察していました。

教頭先生と1対1での授業です。

Img_3394

Img_3395

   4年生は,新聞作りをしていました。今日は気に入った記事を選んでいました。書き方を参考にしてどんな新聞が出来上がるでしょうか。

Img_3401

Img_3402_2

Img_3404

  5先生は,トーマス先生と英語の学習でした。百や千などお金の数字の言い方を学んでいました。最後は「How much~?」とレストランでの会計についてやり取りをしていました。

Img_3389

Img_3390

Img_3392

Img_3393