オレンジキッズプロジェクト認知症サポーター育成~家庭教育学級~
7月4日(金)の5時間目は,社会福祉協議会や人権協議委員の方々の協力により,親子で認知症の方々への対応について学びました。認知症の説明の後,寸劇を通して声掛けの仕方を考えました。少子高齢化の進む中,身近な問題として考える貴重な体験となりました。
7月4日(金)の5時間目は,社会福祉協議会や人権協議委員の方々の協力により,親子で認知症の方々への対応について学びました。認知症の説明の後,寸劇を通して声掛けの仕方を考えました。少子高齢化の進む中,身近な問題として考える貴重な体験となりました。
今日は最後の水泳学習でした。準備練習をして,学年に応じた学習の成果を発表しました。
必死になってベストを尽くそうとする姿に保護者の方々は大きな声援を送っていました。
今年は,市民プールでスイミングスクールの方々から指導を受けました。
成長した姿を見せられました。
保護者も熱心に見守ります。
2日間カヌー練習がありました。上級生が下級生に教える姿がありました。子どもたちもだいぶ慣れてスピード競争をするくらいでした。みんないい笑顔です。光神小は毎年好成績を収めているので,それぞれの目標に向かって頑張てください。
指導者や保護者の皆様方,暑い中,御協力ありがとうございました。
本校の給食準備の様子です。
半分の児童が当番をして,半分の児童がランチルームの準備をします。
注ぎ分けをは児童と職員で行います。
暑いので,7月からは各学級で給食をいただきます。
朝のちょボラタイムです。それぞれの役割を果たしています。
5年生の外国語の様子です。前回同様,ALTのクレイグ先生と一緒にレストランでの会話を練習していました。
1・2年生は,体育館でボール遊びをしていました。2年生はさすがに上手でした。
3・4年生は理科の学び合いを行っていました。
5年生の道徳の様子です。
6校時は,委員会活動を行いました。献立表の作成や放送の発声練習を行いました。先生方も全員参加しています。
本日,午後5時から光神小プールでカヌー教室が行われました。まず最初に指導者の樋口さんの話を聞き,パドルを動かす練習をしました。子どもたちは久しぶりの感触を確かめるように楽しく漕いでいました。一年生は今年から参加です。明日,明後日も練習です。それぞれの目標に向かって頑張りましょう!暑い中,保護者の方々も御声援,ありがとうございます。
1・2年生は「大きなかぶ」の劇と「スイミー」の朗読劇の発表でした。1年生は緊張していましたが周りの先生方を巻き込んで無事に終えることができました。また,2年生はこれまでの経験を生かしてしっかりと大きな声で発表することができました。落ち着いていました。
3年生は,理科学習でゴムと風のはたらきのまとめとして車を走らせていました。
4年生は,星座早見盤の使い方を学びました。方位磁針で北を探して日時を合わせていました。夜の観測が楽しみです。
5年生は,メダカの観察をしていました。解剖顕微鏡で卵や生まれた小さいメダカを見ていました。
サポートクラスでは,校庭の草刈り体験を担任と一緒に行いました。暑い中頑張りました。
1年生は「大きなかぶ」の劇の練習をしていました。小道具も増え本格的になってきました。
先輩の2年生からアドバイスをもらっていました。
3・4年生は算数の学習をプリントやタブレットで行いました。
5年生は音楽の学習でした。
サポートクラスでは、理科の電流と算数の計算の学習に取り組んでいました。楽しそうでした。
6月25日(水)の朝は,ふれあいタイムで一輪車の練習でした。それぞれが自分の目標に向かって練習に励みました。ロングフラミンゴやバック走行に挑戦している児童もいました。だいぶ上達しています。
来週からのカヌー練習に向けて本日から水道水でプールに水を溜めるようにしました。何日かかるでしょうか。
教材園は植え込みが終わりました。
1・2年生は,算数で昨日より難しい問題に挑戦していました。生活科では,アサガオやミニトマトの観察を行っていました。タブレットで写真を撮り,成長の記録を絵と文章でまとめていました。
3年生は,理科の学習がありました。今日は植物の根について観察していました。
教頭先生と1対1での授業です。
4年生は,新聞作りをしていました。今日は気に入った記事を選んでいました。書き方を参考にしてどんな新聞が出来上がるでしょうか。
5先生は,トーマス先生と英語の学習でした。百や千などお金の数字の言い方を学んでいました。最後は「How much~?」とレストランでの会計についてやり取りをしていました。