2022年9月28日 (水)

運動会予行を行いました!

今日は、青空の下、運動会の予行を行いました。

本番さながらに、入場行進から閉会式まで、一通りやってみました。

赤組、白組の団長を中心に、暑い中でしたが、かけっこに、リレー、ダンス

など、みんな精一杯がんばりました。

10月2日(日)は、創立130周年記念秋季大運動会が行われます。

今年度も校区公民館との合同での開催は残念ながら叶いませんでした

が、子どもたちは、おうちの方々の声援と卒業生である中学生・高校生の

協力のもと、がんばってくれることと思います。

本番まで、あと3日となりましたが、予行の反省を練習に生かして、

準備を整えていきましょう!

Dsc_0852_2

Dsc_0908_2

Dsc_0932

Dsc_0936

Dsc_0977

Dsc_20051_2

Dsc_20067

Dsc_20222

Dsc_20274

Dsc_20306

2022年9月 9日 (金)

2学期授業参観

 今日は2学期初めの授業参観で,全学級,道徳の授業を行いました。1・2年生は「いい ところ みつけた」で自分のよいところをさがしました。3・4年生は「家族の一員として」で自分の家族での役割やできることを考えました。6年は「ぼくたちの学校」で学校を大切にする気持ちを考えました。電子黒板やタブレットを使って自分の考えを発表することができました。

Dsc_0582

P1310092

Dsc_0575

P1310080

P1310098

P1310096

2022年8月10日 (水)

市子ども議会

 今日の10時から曽於市子ども議会があり,本校からは6年生の蒼真さんが参加しました。蒼真さんは,陣ヶ岡公園草スキー場の整備について質問しました。子ども議会に向けて,草スキー場の写真を撮りに行き上手く伝わるように原稿を考えました。今日はタブレットを使い,堂々とした態度で質問することができました。

P1310057

P1310060

2022年7月20日 (水)

1学期 終業式

 1学期 74日間の学校生活で,どの子も大きく成長しました。終業式の児童代表の言葉では,1年生の白坂瑠芽さんが,1学期の学校生活を振り返り,出来るようになっとことや楽しかった学習のこと,夏休みに頑張りたい勉強のことやお手伝いのことを話してくれました。6年生の德元蒼真さんは,水泳学習で泳げる距離が伸びたことやスケッチ大会で満足のいく絵が描けたこと,夏休みには規則正しい生活をし,体力作りを頑張ることを話してくれました。

Dsc_0908

Dsc_0915

 終業式後は,学校で育てている人権の花「ヒマワリ」の前でみんなで写真を撮りました。ヒマワリは切り花にして各自持って帰りましたので,各家庭でも人権について話をしてください。

Dsc_0962

2022年7月 7日 (木)

はじめての英語

 今日の2時間目,1・2年生がはじめての英語の授業をしました。「My name is ~」と自己紹介をしたり,好きな色を言ったりゲームをしたり楽しく英語と触れ合うことができました。

Dsc_0796

Dsc_0802

Dsc_0798

水泳学習発表会

 昨日,水泳学習発表会がありました。子どもたちは,これまでの学習の成果を一生懸命発表していました。1・2年生は水に潜って宝さがしをしたりバタ足で速く進んだりできました。3・4・6年生は,25mや50m競泳,リレーを自分の泳力に応じて泳ぎ切ることができました。頑張っている友達へ声援を送る姿も立派でした。

Dsc_0674

Dsc_0763_2

Dsc_0749

 

Dsc_0686_3

Dsc_0689

Dsc_0696

2022年6月27日 (月)

カヌー教室

 今日から1週間のカヌー教室が始まりました。高学年はパドルさばきも上手でスイスイと気持ちよさそうに進んでいました。1年生は,進み方を知るために,手で漕ぐ練習をしました。7月のカヌー大会に向けてしっかりと練習をしていきます。

P1300750

P1300754

P1300742

P1300736

6年研究授業

 今日の5時間目は,6年生国語の研究授業でした。子どもたちは,「時計の時間と心の時間」の筆者の主張や意図を考えるために,自分の考えを整理したり,タブレットを使ってお互いの考えを交流したりして,楽しく学習を行うことができました。タブレットの使い方や話し合いの仕方も上手な6年生でした。

P1300709

P1300712

P1300716

P1300701

2022年6月21日 (火)

朝ご飯で3つのスイッチオン

 食に関する指導で,栄養教諭の西野間先生に朝食の大切さを指導して頂きました。子どもたちは朝食で,からだのスイッチ(体温をあげる)あたまのスイッチ(脳にエネルギーを補給する)おなかのスイッチ(排便を促す)が入ることを学びました。また,栄養バランスのよい食事は主食・主菜・副菜・汁物がそろっていること理解し,自分の食べたい朝ご飯を考えました。

Dsc_0465

Dsc_0473

P1300622

Dsc_0472

P1300620_2

朝の読み聞かせ

 今朝のふれあいタイムでは,職員による読み聞かせを行いました。パネルシアターで「ねずみの嫁入り」を大型絵本で「たなばたバス」の読み聞かせを行いました。短い時間でしたが,子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。6月は校内読書月間です。梅雨のため室内で過ごすことの多いこの時期に多くの本に親しんで欲しいと思います。

P1300586


P1300575

Dsc_0436

P1300592

P1300594