2022年10月11日 (火)

一輪車でGO!

 朝のふれあいタイムは、一輪車スプリントでした。そこで、チャレンジかごしまの種目の一つである「一輪車でGO!」に各学級で挑戦しました。一輪車で20m先(高学年は25m)にあるコーンをターンして戻って、次の人にリレー形式でタッチする種目です。みんなで協力して出したタイムを学級の人数で割って記録を出します。

 運動会での一輪車の披露で、たくさん練習を積み重ねた子どもたち。どの学級も好記録が出ていました。後期のチャレンジかごしまに記録を1・2年、3・4年、6年でエントリーしたいと思います。

 来週も一輪車スプリントを行います。記録の更新をねらって、がんばりましょう!

Dsc_0020

Dsc_0028

2022年10月 8日 (土)

全校で芋掘り!

 本校では、特色ある教育活動の一環として、野菜の栽培に取り組んでいます。5月に植えた芋の苗も収穫の時期を迎えました。そこで、全校で芋掘りをすることになりました。

Dsc_0008

Dsc_0005

Dsc_0007

こんなに大きなお芋がとれました。一人4個ずつ家庭に持ち帰りました。さて、どんなお料理に変身するのでしょうか。家族で収穫の秋を楽しんでくださいね。

創立130周年記念 秋季大運動会

 10月1日(日)に秋季大運動会が行われました。今回は、校区公民館との合同開催はできませんでしたが、創立130周年という記念する運動会にたくさんの方に御協力いただきました。子どもたちの思い出に残る運動会になりました。

 運動会の様子を御紹介します。

Dsc_0459_4

 ↑ 赤組・白組の団長による選手宣誓

Dsc_0496_2

 ↑ 1位を目指して!かけっこ・短距離走!

Dsc_0538

 ↑ 家族で一丸となって・・・ 家族リレー

Dsc_0556

 ↑ 来年の入学が楽しみです!ちびっこ大集合

Dsc_0581

↑ サプライズゲスト!そお星人がやってきたよ!

Dsc_0628

↑ そお星人と記念撮影!いい思い出になりました。

Dsc_0665

↑ 赤組・白組ともに力を合わせた応援合戦!

Dsc_0747

↑ 華麗なる技を披露!一輪車演技!

Dsc_0817

↑ 1年生も半年でこんなに乗れるようになりました。

Dsc_0865

↑ 毎年恒例の光神オリンピック!

Dsc_0897

↑ 最後の種目!紅白リレー!!

 元気いっぱいに走り抜く姿、友達と協力して団体競技に取り組む姿、転んでも立ち上がり最後までがんばる姿など、一人一人が輝く運動会になりました。

 これも、協力していただいた保護者の皆様、あたたかい声援を送ってくれたご来場の皆様、市長を始めとする御来賓の方々、係の仕事に協力していただいた卒業生である中学生・高校生の皆さん、あたたかい講評をいただきました公民館長さん、そお星人をつれてきてくださいました曽於市観光協会の皆様など、たくさんの御協力のおかげです。ありがとうございました。

Dsc_0423_3

2022年10月 1日 (土)

緑門作り

 明日の運動会に向けて,保護者と子どもたちで緑門作りをしました。お父さん方が朝から杉の葉を取りに行き,午後からはお母さん方と子どもたちが参加して門に杉の葉をさす作業を行い,すばらしい緑門ができあがりました。今年は明治25年に光神小学校ができて130年になります。節目の年の運動会がすばらしいものになりそうです。

Dsc_0340

P1310115

Dsc_0359

Dsc_0386

2022年9月28日 (水)

運動会予行を行いました!

今日は、青空の下、運動会の予行を行いました。

本番さながらに、入場行進から閉会式まで、一通りやってみました。

赤組、白組の団長を中心に、暑い中でしたが、かけっこに、リレー、ダンス

など、みんな精一杯がんばりました。

10月2日(日)は、創立130周年記念秋季大運動会が行われます。

今年度も校区公民館との合同での開催は残念ながら叶いませんでした

が、子どもたちは、おうちの方々の声援と卒業生である中学生・高校生の

協力のもと、がんばってくれることと思います。

本番まで、あと3日となりましたが、予行の反省を練習に生かして、

準備を整えていきましょう!

Dsc_0852_2

Dsc_0908_2

Dsc_0932

Dsc_0936

Dsc_0977

Dsc_20051_2

Dsc_20067

Dsc_20222

Dsc_20274

Dsc_20306

2022年9月 9日 (金)

2学期授業参観

 今日は2学期初めの授業参観で,全学級,道徳の授業を行いました。1・2年生は「いい ところ みつけた」で自分のよいところをさがしました。3・4年生は「家族の一員として」で自分の家族での役割やできることを考えました。6年は「ぼくたちの学校」で学校を大切にする気持ちを考えました。電子黒板やタブレットを使って自分の考えを発表することができました。

Dsc_0582

P1310092

Dsc_0575

P1310080

P1310098

P1310096

2022年8月10日 (水)

市子ども議会

 今日の10時から曽於市子ども議会があり,本校からは6年生の蒼真さんが参加しました。蒼真さんは,陣ヶ岡公園草スキー場の整備について質問しました。子ども議会に向けて,草スキー場の写真を撮りに行き上手く伝わるように原稿を考えました。今日はタブレットを使い,堂々とした態度で質問することができました。

P1310057

P1310060

2022年7月20日 (水)

1学期 終業式

 1学期 74日間の学校生活で,どの子も大きく成長しました。終業式の児童代表の言葉では,1年生の白坂瑠芽さんが,1学期の学校生活を振り返り,出来るようになっとことや楽しかった学習のこと,夏休みに頑張りたい勉強のことやお手伝いのことを話してくれました。6年生の德元蒼真さんは,水泳学習で泳げる距離が伸びたことやスケッチ大会で満足のいく絵が描けたこと,夏休みには規則正しい生活をし,体力作りを頑張ることを話してくれました。

Dsc_0908

Dsc_0915

 終業式後は,学校で育てている人権の花「ヒマワリ」の前でみんなで写真を撮りました。ヒマワリは切り花にして各自持って帰りましたので,各家庭でも人権について話をしてください。

Dsc_0962

2022年7月 7日 (木)

はじめての英語

 今日の2時間目,1・2年生がはじめての英語の授業をしました。「My name is ~」と自己紹介をしたり,好きな色を言ったりゲームをしたり楽しく英語と触れ合うことができました。

Dsc_0796

Dsc_0802

Dsc_0798

水泳学習発表会

 昨日,水泳学習発表会がありました。子どもたちは,これまでの学習の成果を一生懸命発表していました。1・2年生は水に潜って宝さがしをしたりバタ足で速く進んだりできました。3・4・6年生は,25mや50m競泳,リレーを自分の泳力に応じて泳ぎ切ることができました。頑張っている友達へ声援を送る姿も立派でした。

Dsc_0674

Dsc_0763_2

Dsc_0749

 

Dsc_0686_3

Dsc_0689

Dsc_0696