曽於市社会福祉協議会の方が6年生に福祉教育出前授業を行ってくださいました。2時間目は,「みんなで支え合い助け合うことの大切さ」や「ボランティア活動とはやさしさや思いやりを行動に表す活動」だという事などを学びました。3時間目は,車椅子に友達を乗せて押してみたり,パラリンピックスポーツの一つボッチャを体験したりしました。この授業を通して,一人一人の違いを理解して,みんなが毎日を安心して幸せに暮らせる社会の実現の大切さを感じました。
5月22日(日)にPTA活動の一環として美化活動を行って頂きました。今年も感染症拡大防止の観点から地域の皆様への協力依頼は見合わせ,保護者・児童・職員で行いました。暑い中でしたが,日頃整備が出来ないところをして頂き,子どもたちが安全・安心に活動できる学習環境が整いました。ありがとうございました。
5月20日(金)に1~4年生が春の校外学習で,曽於消防署やAコープ大隅店の見学をしました。消防署では,コンピュータールームや訓練をしている様子の見学ができました。Aコープでは,300円分おやつを買う体験をしました。私たちの安全を守る仕組みや物を売るお店の工夫等,いろいろなことを学ぶことができた楽しい一日でした。
本校の特色ある教育活動の1つとして,食育「みんなで作ろう!野菜」運動があります。今日は,それぞれが選んだ野菜の植え付けを行いました。ナス,ピーマン,オクラ,ニガウリ,ミニトマト,ラッカセイ等一人一人が育てたい苗を植えました。6年生は手慣れたもので,すごく上手に植えて,低学年にも植え方のコツを教えていました。これから野菜を育てる中で,育てることの大変さや食べ物のありがたさ等を学んでいきたいと思います。
今日の2校時に曽於市選挙管理委員会の諸留さん・吉川さんに選挙の意義や投票の仕組み,投票方法を学ぶ選挙の出前授業を行っていただきました。子どもたちは,「選挙は私たちの代表を選ぶ大切な権利であること」や「住みよい社会を作るために自分の意思を表現する1つの方法が選挙であること」などを学びました。模擬選挙を,実際の記載台や投票箱を使って行って頂いたので,投票の雰囲気を味わうことができました。
本日3校時に風水害を想定した下校訓練を行いました。保護者へは,メールと電話連絡網を使い、児童引き渡し時刻と場所を伝えました。児童へは,各学級で訓練の意味を説明した後,ランチルームに集合して全体指導を行いました。災害はいつ起こるか分かりません。コロナ禍でいろいろな制約はありますが,子どもたちの身を守るために,定期的に様々な訓練を行っていきたいと考えています。保護者の皆様には,児童の迎えありがとうございました。
1・2年生は,10日(火)に梅の実を収穫し,今日梅シロップ作りをしました。1年生は初めての体験でしたが,2年生は2回目なので,手際よく作業をしていました。1週間から10日間でシロップが出来上がると思います。自分たちで作った梅シロップを飲むのが楽しみです。
今日の2・3校時に体力テストを行いました。本校では,1~6年生全員が体力テストを行い,自分の体力を知ることで,進んで運動に親しむことができる子どもを育てています。2月24日には体力テストの2回目を行い,1年間の自分の頑張りを確かめる予定です。
本校は,特色ある教育活動の一つとして,「みんなで乗ろう!一輪車」運動を行っています。朝の体力つくりや昼休みに練習をして,ふれあいタイムで一輪車検定を行っています。
3・4年生や6年生はバック走行やアイドリング,片足ペダルにチャレンジしてます。2年生は,円に沿って走ったり八の字走行にチャレンジしています。1年生も手をつないで立ったり,手をつないで走ったりする練習をしています。自分の目標に向かって一人一人頑張っています。
今日は校内で不審者事案が起きた時の対応・避難の仕方と登下校時に不審者事案が起きた時にどのような行動をとればよいかの訓練を行いました。校内では,放送よく聞いて避難すること,登下校時は「いか(いかない)の(乗らない)お(大声をだす)す(すぐ逃げる)し(知らせる)」を心掛けることや不審者との距離のとり方等を学習しました。子どもたちの安全確保のために,基本的な対応については繰り返し指導していきます。