2022年4月20日 (水)

交通安全教室

 本日3校時に交通安全教室を行いました。曽於警察署の方に,低学年は信号のある横断歩道や信号のない横断歩道での安全な歩行の仕方,高学年は自転車の点検の仕方や自転車の正しい乗り方について教えて頂きました。子どもたちは,自分の命を守るために真剣に取り組んでいました。教えて頂いたことを,登下校や日頃の生活の中でしっかりといかして,一人一人が安全な生活を送れるように,繰り返し指導していきたいと思います。

Dsc_0358

Dsc_0374

P1300127

Dsc_0392

2022年4月 6日 (水)

入学式

 令和4年度は,有滿彪さん,白坂瑠芽さんの2名が光神小学校に入学してきました。担任の蓬原先生と手をつなぎ,元気いっぱいに入場し,式の間もよい姿勢で座っていることができました。新入生を迎えることばでは,児童代表の竹ノ井雷花さんが「早く学校に慣れて一緒にいろいろな活動をしましょう」と優しく話すことができました。1年生が早く学校に慣れて一緒に活動するのが楽しみです。

Dsc_0003

Dsc_0009

Dsc_0014

Dsc_0036

Dsc_0025

新任式・始業式

 今年度,後藤和仁先生(志布志市立松山小より)小迫秀子先生(曽於市立岩北小より)竹下開先生(肝付町立内之浦中より)濱田明先生(新規採用養護教諭)の先生方をお迎えして令和4年度のスタートを切ることができました。新任式では児童代表の地主園彩斗さんが「先生方と早くいろいろな活動を行いたいです。」と歓迎の言葉を伝えることができました。

Dsc_0976

Dsc_0985

 

 新任式後に行われた始業式では,2年生の中﨑悠人さんが「自分の知っていることが増えるので,新しい教科書をもらうのが楽しみです。」と,4年生の白坂愛瑠さんが「上学年として下学年の手本となる行動をしていきたいです。」と発表しました。二人とも,新しい学年になっての目標をしっかり立てていました。新1年生を含めた12名の子どもたちが「笑顔とあいさつとやさしさいっぱいの子ども」に育って欲しいと思います。

Dsc_0994

Dsc_0998

2022年3月 4日 (金)

6年生を送る会

 今日の6年生を送る会は,どの学年も卒業する裕太さんのために心温まる出し物やプレゼントを考えてくれました。レクリエーションでは,クイズや児童対職員のドッヂビーも行い,楽しい時間を過ごしました。会の最後には,卒業生の裕太さんから各学年へ感謝の気持ちを込めた手紙が送られました。光神小の子どもたちの優しさがあふれたいい6年生を送る会ができました。

P1290999

P1290997

P1300002

P1300004

P1300020

P1300024

2022年3月 3日 (木)

授業参観

 今日の5時間目は,今年度最後の授業参観でした。どの学年も各教科や総合的な学習の時間で調べたことを保護者の前で発表しました。子どもたちは,調べたことや考えたことをタブレットを使い分かりやすくまとめ,タブレットの画面を電子黒板に映し,発表することができました。

P1290971

P1290968

P1290982

P1290967

2022年2月16日 (水)

生活委員会 読み聞かせ

 朝の活動で,生活委員会による「おにとふくのかみ」という紙芝居の読み聞かせがありました。裕太さん,愛優さん,蒼真さんの3人が,昼休み等に練習を頑張り,登場人物になりきって読んでくれました。子どもたちからは,「ひさしぶりの読み聞かせで楽しかった。」「協力することの大切さが伝わった」等の感想が聞かれました。

P1290961

Dsc_0282


Dsc_0286


Dsc_0284

2022年2月10日 (木)

新1年生体験入学・保護者説明会

 新1年生体験入学・保護者説明会がありました。来年度入学する有滿彪さんと白坂瑠芽さんは聞く姿勢もよく元気にあいさつすることもできました。1・2年生と一緒に校内を見て回り,入学するのを楽しみにしていました。保護者の皆様には本校の経営方針や入学に向けての説明を行うことができました。二人が入学してくるのがとても楽しみです。

Dsc_0241

Dsc_0258

Dsc_0229

Dsc_0232

2022年2月 3日 (木)

豆まき

今日は節分の日でした。「早くコロナが収束し,みんなが健康で幸せに暮らせますように」という願いと自分の中の鬼を追い出したいという願いを込めて豆まきをしました。明日は立春,春の始まりです。実際にはまだまだ寒い日が続きますが,寒さに負けず,頑張る光神小の子どもたちです。

Dsc_0165

Dsc_0168

Dsc_0174

Dsc_0177

2022年1月28日 (金)

野菜の観察・収穫

特色ある教育活動の一環として育てている野菜の観察・収穫を行いました。観察した後,ブロッコリーやカリフラワー,芽キャベツなどを収穫しました。子どもたちは自分で育てた野菜を各家庭でどのように調理してもらおうか考えていました。P1290946

P1290953


P1290947_2

2022年1月17日 (月)

学校保健委員会

1月14日(金)に学校保健委員会を開催し,「健康被害とメディアのキケンな関係」という演題で「子どものネットリスク教育研究会」参与の戸高成人先生に講演をしていただきました。ネット・メディアに依存することで,心や体にどのような問題が起こってくるのかわわかりやすく教えて頂きました。本校でも上手にタブレットを活用できる子どもに育てていきたいと考えいます。

Dsc_0965

P1290926

Dsc_0966

P1290927