今日の6年生を送る会は,どの学年も卒業する裕太さんのために心温まる出し物やプレゼントを考えてくれました。レクリエーションでは,クイズや児童対職員のドッヂビーも行い,楽しい時間を過ごしました。会の最後には,卒業生の裕太さんから各学年へ感謝の気持ちを込めた手紙が送られました。光神小の子どもたちの優しさがあふれたいい6年生を送る会ができました。
今日の5時間目は,今年度最後の授業参観でした。どの学年も各教科や総合的な学習の時間で調べたことを保護者の前で発表しました。子どもたちは,調べたことや考えたことをタブレットを使い分かりやすくまとめ,タブレットの画面を電子黒板に映し,発表することができました。
朝の活動で,生活委員会による「おにとふくのかみ」という紙芝居の読み聞かせがありました。裕太さん,愛優さん,蒼真さんの3人が,昼休み等に練習を頑張り,登場人物になりきって読んでくれました。子どもたちからは,「ひさしぶりの読み聞かせで楽しかった。」「協力することの大切さが伝わった」等の感想が聞かれました。
新1年生体験入学・保護者説明会がありました。来年度入学する有滿彪さんと白坂瑠芽さんは聞く姿勢もよく元気にあいさつすることもできました。1・2年生と一緒に校内を見て回り,入学するのを楽しみにしていました。保護者の皆様には本校の経営方針や入学に向けての説明を行うことができました。二人が入学してくるのがとても楽しみです。
今日は節分の日でした。「早くコロナが収束し,みんなが健康で幸せに暮らせますように」という願いと自分の中の鬼を追い出したいという願いを込めて豆まきをしました。明日は立春,春の始まりです。実際にはまだまだ寒い日が続きますが,寒さに負けず,頑張る光神小の子どもたちです。
特色ある教育活動の一環として育てている野菜の観察・収穫を行いました。観察した後,ブロッコリーやカリフラワー,芽キャベツなどを収穫しました。子どもたちは自分で育てた野菜を各家庭でどのように調理してもらおうか考えていました。
1月14日(金)に学校保健委員会を開催し,「健康被害とメディアのキケンな関係」という演題で「子どものネットリスク教育研究会」参与の戸高成人先生に講演をしていただきました。ネット・メディアに依存することで,心や体にどのような問題が起こってくるのかわわかりやすく教えて頂きました。本校でも上手にタブレットを活用できる子どもに育てていきたいと考えいます。
今日は,これまで頑張っていた練習の成果を発揮するなわとび大会でした。なわとび大会では,駆け足跳びやあや跳び,二重跳び等のチャレンジ種目,どれだけ長い時間跳べるかの持久跳び,下学年と上学年に分かれての八の字跳びを行いました。どの子も粘り強く自分の記録に挑戦していました。
本校の特色ある教育活動の1つである「みんなで作ろう野菜」運動(食育)で育てている野菜の観察・収穫を行いました。ダイコンやハクサイ,ホウレンソウを収穫しました。ニンジンや芽キャベツ,ブロッコリー,カリフラワーも順調に育っていました。子どもたちも自分の育てている野菜の成長を喜びながら収穫していました。
これまでは,保護者の読み聞かせや高学年の読み聞かせを聞いて,いろいろな本に興味をもってきた1~3年生が読み聞かせを行いました。自分たちが読み聞かせをするために,本を選び,役割を決め,読む練習をしてきました。感想発表では,練習の時より上手に読めたとうれしそうな表情で発表をしていました。高学年のお兄さんお姉さんからも,とっても上手だったと褒められ,読むことに自信をもった1~3年生でした。