7月15日(火) 本日の様子です。
本日の様子です。1年生は難しい時計の学習,2年生は掛け算九九の3の段,3・4年生は外国語活動でアルファベットでサッカー選手のイニシャルを考えていました。5年生は個々でまとめ学習を行いました。
本日の様子です。1年生は難しい時計の学習,2年生は掛け算九九の3の段,3・4年生は外国語活動でアルファベットでサッカー選手のイニシャルを考えていました。5年生は個々でまとめ学習を行いました。
7月14日(月)
「光神小エイサー」の練習の2回目。休んでいた1年生も復帰して練習を開始しました。
回転する時の足の方向や高さを細かく指導しました。上級生は覚えが早く,曲に合わせら
れそうな状態です。
今日は土曜授業日でした。
2年生は担任が持参した「インコ」について作文を書く内容でした。新聞記事に記載されていた計算の「脳トレ」にも挑戦しました。
3・4年生は図工の学習、5年生は「かごしま検定」に向けた練習を行いました。
3時間授業なのでリラックスしていました。
7月11日(金)の様子です。
今日の給食には「やごろうスイカ」がでました。甘いスイカに児童も大喜びでした。
7月10日(木)
今日から10月の運動会に向けて表現の練習を開始しました。今年は「光神小版エイサー」を行います。指導できる教員がいるため非常にありがたいです。バチの回し方から身体の動かし方,太鼓をたたく練習をしました。児童も職員もやる気満々です。
7月14日(月)は鹿児島県の「県民の日」になります。それに向けて図書館では,鹿児島県に関係する人物の伝記や作者の本が展示されています。また,給食時間は鹿児島県出身者の歌手の曲を流します。5年生は「かごしま検定」を行います。
7月9日(水)は第2回目の学校運営協議会でした。2時間目は授業参観でした。
児童も運営協議委員の方々の参観で緊張していましたが,一緒に問題を考えたり,5年生の社会科では鹿児島ブランドの知識を紹介したりしました。
その後の熟議では,光神小の魅力探しを約一時間話し合いました。貴重な意見がたくさんでました。少しずつ実践できるように,地域と連携していきたいと思います。
7月8日(火)今朝は「ちょボラ」の時間の様子です。
1・2年生は落ち葉拾い、3年生以上は学級園の草取りをしました。日差しが強くなる前にわずかな時間を見付けて活動しています。この後、学級園の方も見てきました。
今日は七夕です。いたるところに「七夕掲示」がありました。
4時間目は体育でした。いつものように最初は一輪車の練習でした。一年生も上手になってきました。
1・2年生はどうとくの学習でした。「お茶」について担任から質問をされていました。
3・4年教室は、作文指導を受けたり、算数の復習プリントをしたりしていました。
5年生は、新聞作りを行いました。先日の水泳発表会の様子をまとめました。
授業で活用したメダカさんも元気に泳いでいます。
7月4日(金)の5時間目は,社会福祉協議会や人権協議委員の方々の協力により,親子で認知症の方々への対応について学びました。認知症の説明の後,寸劇を通して声掛けの仕方を考えました。少子高齢化の進む中,身近な問題として考える貴重な体験となりました。